【お酒のチョイス】今すぐできる!年末年始太り対策③
みなさんこんにちは!八丁堀・新富町のパーソナルジム、LEDONIA(レドニア)です!
今回も年末年始太り対策シリーズです!
大人の皆さんなら、なかなか避けては通れないアルコール問題。付き合いで飲むこともあるでしょうし、お酒が好きな人にとってこの年末年始に禁酒するのは難しいと思います。
なぜお酒が太ると言われるのかや、どのようなお酒をチョイスすると良いかについてお伝えしていきます!
*

*
まず、なぜお酒は太ると言われるのか?
それはお酒に含まれるアルコールが、太りやすい体にしてしまうというだけです。決してお酒で太るわけではありません!
というのも、お酒を飲むと肝臓はアルコールの分解をするために働くようになります。
すると脂肪や糖質を分解する作用がストップしてしまうので、体内に脂肪が蓄積されやすくなってしまう…という原理です。
*
脂肪や糖質の分解ができない状態で、揚げ物や炭水化物を多く食べてしまうと当然太りやすくなってしまうのです!
そのため、お酒を摂取する際は
①アルコールの量に気をつける(1〜2杯に留める)
②カロリーの高いおつまみや食事は避ける
この二つを意識してみましょう^^
*
次に、どんなお酒を選ぶようにしたらいいのか?気をつけたいのはこの2点。
①醸造酒は飲まない
醸造酒というのはアルコールを発酵させて作られたお酒のこと。
例えばビールやカクテル、チューハイ、果実酒など、甘かったりカロリーが高いもののほとんどが醸造酒です。
②蒸留酒を選ぶ
焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなどのお酒を蒸留する過程で糖質が抜けていくものをチョイスするのがオススメです。
ただ、蒸留する過程でアルコール濃度は上がっていくので、こちらも飲みすぎには注意しましょう!
*

*
お酒はほどほどに嗜んで、心も体も気持ちよく2021年を迎えましょう!
