【目的別】プロテインの選び方🐄🫘🪺

八丁堀・新富町のパーソナルジムLEDONIAの佐藤です🙌🏻

日々の食事だけでは不足しやすい『タンパク質』

“何となく良さそう”で選んでいませんか?

自分に合ったプロテインを選べば、効果も実感もぐっと変わってきます👍

2025年現在、プロテインは「筋トレ用」だけではなく、美容、健康、ダイエット、腸活まで多用途に進化中で、いろんな種類のプロテインが世に出回っています!

今回は目的別・ライフスタイル別に合ったプロテインの選び方をわかりやすく解説します💡

1.まず知っておきたい:プロテインの主な種類

種類原料特徴こんな人におすすめ
ホエイ牛乳(乳清)吸収が早い・筋肉合成に効果的筋トレ、運動後に
カゼイン牛乳(乳固形分)吸収がゆっくり・腹持ちが良い間食、就寝前に
ソイ(大豆)大豆植物性・イソフラボン含有美容、ダイエット向け
ピープロテインエンドウ豆アレルギーフリー・環境負荷が低いヴィーガン、腸に優しい
ブレンドタイプ上記の組み合わせ各種の長所をミックス初心者、バランス重視

選び方1:目的で選ぶ

1. 筋肉をつけたい・パフォーマンスを上げたい

→ ホエイプロテイン(WPI・WPC)

吸収が早く、筋タンパク合成を最大化。2025年は「WPI(アイソレート)」が人気。脂質・糖質が少なく、よりピュアなタンパク質。

2. ダイエット中・置き換えしたい

→ ソイプロテイン or カゼイン

腹持ち重視ならこの2つ。血糖値の急上昇を防ぎ、満足感も◎。(LEDONIAのプロテインはソイ使用です!)

3. 美容・健康・エイジングケア

→ ソイ or ブレンドタイプ

イソフラボン、ビタミンC、コラーゲン配合など、美容系プロテインが豊富。肌・髪・爪が気になる人にも。

4. 胃腸にやさしいタイプが欲しい

→ ピープロテイン(えんどう豆)

乳・大豆アレルギーでもOK。消化に優しく、プロテイン特有の不調が出にくい。

私のお気に入りはGarden of Lifeのプラントベースのプロテイン🫘

プロバイオティクスと酵素配合で腸活にも◎

選び方2:成分表示をチェック!

チェックポイント:

1食あたりのたんぱく質量(目安:15〜25g)

糖質・脂質量(糖質制限中なら要注意)

人工甘味料・香料が気になる人は無添加が◎

+α機能(ビタミン・ミネラル・食物繊維など)も目的によっては◎

私はプロテインでお腹の調子に影響が出やすいタイプなので、

・ホエイならWPIまたはグラスフェッドホエイ

・お腹の調子を整えたい時はオーガニックでピープロテインをチョイス。

・お腹空いたらソイプロテイン(LEDONIAの)

(LEDONIAオリジナルのプロテインはソイプロテインで、人工甘味料不使用です🌿)

おかげでお腹の不調が格段に減りました☺️

プロテインは“飲んでいればOK”ではなく、「どう選ぶか」が大切です。今の自分に合ったプロテインを選ぶことで、より効果的に体づくり・体調管理・美容ケアができます!

迷ったら、まずは目的と自分の体質を明確に。あとは味や飲みやすさを試しながら、無理なく続けられるものを選びましょう!