【水シリーズ③】水の種類:軟水と硬水
~軟水と硬水の違い~
水には【軟水】と【硬水】がありますが、うまく使い分けることにより健康促進や、ボディメイクに効果を発揮します!
軟水は日常生活でよく飲まれていると思いますが、硬水は軟水よりもマグネシウム、カルシウムの量が多く入ってます。
普段意識しなければ飲む機会の少ない硬水にはどのような効果があるのでしょうか。
硬水を飲む「メリットとデメリット」をあげて説明します。
【硬水のメリット】
・便秘解消効果がある
マグネシウムを多く含む硬水は消化器系に影響を与え、便通を良くする効果が期待されます。
・動脈硬化の予防
血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化を予防し、心筋梗塞・脳梗塞といった生活習慣病へのリスクを減らすことが期待されます。
【硬水のデメリット】
・お腹が緩くなりやすい
胃腸が弱い方などは、マグネシウムの効果でお腹を緩くしてしまうこともあるので、そうなると摂取した栄養素などが吸収させず、流れてしまう恐れがあります。
このように硬水を飲むことには「メリットとデメリット」があります。
これらを自身の体や健康状態、生活リズムなどに合わせて活用してみましょう。
『水シリーズ』で取り上げてきましたが、水分補給は生きてく上ではもちろん、健康の維持やボディメイクの効果を更に向上させることができるキーポイントの一つです。
ご自身ののライフスタイルに合わせながらこまめに補給していくことが重要です。
ダイエットや健康的な身体づくりにはトレーニングだけではなく、お食事の管理も大事です!
LEDONIAではトレーニングに加えて、お食事の管理指導もしておりますので、ぜひ一度体験トレーニング・カウンセリングにお越し下さい♫