【油の種類】質がダイエットを左右する‼︎

前回のトピックスでは、ダイエットや健康な身体づくりには『油(脂質)』が必要であるというお話をしました。

今回はその油の中でも、体に悪いもの、良いものを分けてご紹介します。

【体に悪い油

①トランス脂肪酸

代表的なものは、『マーガリン』や『ショートニング』です。

植物油に水素を添加し、無理矢理固形にさせた人工的に作られた油です。

人間の体の中で分解代謝することが難しく、

分解するために大量のビタミン、ミネラル、消化酵素が消費され、

体に負担をかけてしまいます。

また、体内で活性酸素を作り出し、老化や病気の元になったり、

中性脂肪を増加させたりします。

②酸化した油

油は長時間、光や空気と接触したり、高温で加熱されたりすると酸化します。

酸化した油を摂取すると、体の酸化(老化)を促進します。

③過剰なリノール酸

リノール酸は植物性の油で、代表的なものだと『サラダ油』です。

市販のドレッシング、マヨネーズ、揚げ物、スナック菓子などに多く含まれます。

その他、大豆や小麦・米などの穀物にも含まれています。

リノール酸の過剰摂取は、血液をドロドロにしたり、脂肪の増加、炎症の促進、

精神不安定、などを引き起こします。

【体に良い油

①αリノレン酸

オメガ3系の脂肪酸で、代表的なものは『アマニ油』『えごま油』『しそ油』などです。

α-リノレン酸には、血液をサラサラにしたり、脂肪の増加を抑制、

炎症の緩和・抑制、精神を安定させる、アレルギーの予防・緩和、などの効果があります。

リノール酸とは逆の作用があります。

α-リノレン酸は、加熱をすると効力が落ちてしまうので、

常温で摂取する必要があります。

②EPA・DHA

オメガ3系の脂肪酸で、サバ、アジ、イワシ、サンマなどの『青魚』に多く含まれます。

DHAには、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化したりする働きがあります。

また美肌効果も期待できます。

EPAは、中性脂肪を低下させる働きがあります。

EPAとDHAを一緒に摂取すると、相乗効果で効果が高まります。

③オレイン酸

オメガ9系の脂肪酸で、代表的なものとしては『オリーブオイル』『米油』です。

皮膚から出る油(皮脂)に最も多く含まれる成分のため、

乾燥肌の予防に有効です。

また、酸化しにくいので、加熱調理にも向いています。

【まとめ】

このように油の中でもたくさんの種類があります。

意識しないで食事をしていると、この世界は体に悪い油で溢れています。

体に悪い油を摂取し続けると、体脂肪が増加してしまうだけでなく、生活習慣病などの病気にもなりかねません。

上記をご参考にしていただき、体に良い油を積極的に意識して摂取していきたいですね!!

ダイエットや身体づくりにはトレーニングだけではなく、お食事の管理も大事です!

LEDONIAではトレーニングに加えて、お食事の管理指導もしておりますので、ぜひ一度体験トレーニング・カウンセリングにお越し下さい♫