【絶対必要】健康な身体づくりには良い油を。
今回はダイエットや身体づくりで見落としがちな油(脂質)のお話です。
油は人間が生きていくためには必要な栄養素の一つで、とても重要な働きをしています。
*油の役割*
①細胞膜などの生体膜を形成します
その膜を通して酸素や栄養を細胞内に取り込んだり、老廃物を排出する、細菌やウイルスの侵入を防ぐ、細胞同士の情報伝達をする。
②第二のエネルギー源
真っ先に使われるのは、糖質ですが、糖質がなくなってくると脂質からエネルギーを補うようになります。
脂質は糖質の約2倍のエネルギーを放出するので、効率の良いエネルギー源になります。
③熱の発散を防いで体温を保つ
④ビタミンA、D、Kなどの脂溶性ビタミンの吸収を助ける
*油の分類*
【飽和脂肪酸】(常温では固体)
○短鎖脂肪酸-バターなど
○中鎖脂肪酸-ココナッツオイル、パームオイルなど
○長鎖脂肪酸-肉の脂など
【不飽和脂肪酸】(常温では液体)
○一価不飽和脂肪酸
オメガ9-オリーブオイル、米油
○多価不飽和脂肪酸
オメガ6-サラダ油、コーン油
オメガ3-亜麻仁油、えごま油、魚の油
【トランス脂肪酸】
マーガリン、ショートニングなど
*体に悪い油*
①トランス脂肪酸
②酸化した油
③過剰なリノール酸
*体に良い油*
①αリノレン酸
②EPA・DHA
③オレイン酸
次回は【体に悪い油】【体に良い油】について掘り下げていきます!!
